よくあるご質問
- 1.応募対象について
- 2.応募部門・カテゴリーの選択について
- 3.Webサイトからの応募方法について
- 4.プレゼンテーションシート・画像について
- 5.審査について
- 6.審査料について
- 7.キッズデザインマーク・PRツールについて
- 8.東京都審査料補助について
1.応募対象について
- Q.
応募要件に、「8月20日の受賞発表日時点で情報公開できることを必須とします」とありますが、応募時に入力した情報はどこまで公開されるのでしょうか。
応募時に入力いただいた内容は、審査でのみ使用いたします。ただし、下記の項目のみ公開いたします。
8月20日の受賞作品発表のプレスリリースでは、「応募団体名」、「応募作品名」、「応募団体の所在地」を公開いたします。
また、キッズデザイン賞受賞作品検索サイトでは、「応募団体名」、「応募作品名」、「応募団体の所在地」、「作品の概要」、「主要スペック」、「入手・利用方法/所在地/問い合わせ先等」を公開いたします。
なお、応募時にご入力いただいた応募団体、応募作品などの「応募」を受賞に置きかえて表示します。(例:応募団体名→受賞団体名)
- Q.
これまでにキッズデザイン賞を受賞した製品を改良・進化したのですが、新たに応募できますか。
キッズデザイン賞を受賞した作品でも、新たな工夫や改良・改善が見られる場合は応募対象となります。
受賞した作品から進化した部分に対して審査しますので、これまでの受賞内容に対して、新たに工夫した点、改良・改善した点、変更または追加した点を明確にしてご応募ください。特にコンテンツやプログラム等についてはこれまでの内容と変更・追加された内容の差を明確にしてください。※審査の結果、届出いただいた変更内容がキッズデザイン賞の基準に照らして受賞時の内容と同等、または新規で評価する対象に該当しないと判断された場合、『キッズデザイン賞 受賞作品仕様変更届』(注1)をご案内する場合がございますので予めご了承ください。
(注1)『キッズデザイン賞 受賞作品仕様変更届』とは、これまでに受賞された作品に対してシリーズや色などの追加や変更が生じた際にご提出いただく書類です。仕様変更が承認された場合は受賞された年度のキッズデザインマークを継続してご使用いただくことが可能になります。
詳しくは、「キッズデザインマーク・PRツール」メニューの「キッズデザインマーク」をご覧ください。
https://kidsdesignaward.jp/kdmark/details.html
- Q.
シリーズ商品がある場合、1つの作品として応募できますか。
デザイン・形状・機能が同一で、色やサイズなどのバリエーションがあるシリーズ商品については、1作品として応募が可能ですが、応募時に全点の内容がわかる資料の提出が必要になります。
また、審査時に全点提出による審査を必要とする場合や、1点ずつ個別の作品として応募しなおしていただく場合があります。
シリーズとしての応募で、色違い・サイズ違いの場合は、代表的なものの現物1点と、シリーズ全点を掲載したカタログや画像の出力(A4サイズ以内)などを現物と一緒に提出してください。
なお、コンセプトは同じものでも利用シーンや課題解決の方法が異なるものは1作品ごとに応募してください。(例:化粧水、乳液、クリームなどは1作品ごとの応募となります)
シリーズ商品として受賞された場合、シリーズを構成する個々の商品単独でのキッズデザインマークの使用が認められない場合がございますので、ご不明な点がございましたら事前に事務局へお問合せください。
- Q.
保育園の応募を検討しています。応募期間中には着工予定で竣工はしていませんが応募可能ですか。
計画設計図書やパース・模型などにより、応募作品の特徴が確認できるものがあれば応募可能です。ただし、2025年11月1日時点で竣工しているものが応募対象になります。
- Q.
コミュニケーションで応募を検討しています。3月よりワークショップを実施するのですが、応募可能ですか。
コミュニケーションは、応募時に日本国内において、様々な取り組みや活動で、成果が見られるものが応募対象となります。
2025年5月13日の応募締切の時点で、活動の成果が訴求できる実績があれば応募可能です。
- Q.
調査研究カテゴリーで応募をする場合、成果を公開することとありますが、公開方法の規定はありますか。
ここでの公開は、2025年8月20日までにHP等での公開や、受賞者様へお問い合わせがあった際、研究内容を資料として提供(メールまたは郵送)できることなどを指します。
ご不明な点がございましたら、キッズデザイン賞事務局までお問合せください。
- Q.
2025年11月1日時点において、日本国内で製品として購入できるものが応募対象とありますが、ネットショッピングの場合、2025年11月1日時点で販売サイトから購入できれば良いですか。もしくは、購入者に納品していることですか。
インターネットを通じて物やサービスを購入する通信販売の場合、2025年11月1日時点において、購入者の注文を受付し決済完了できることを指します。
2.応募部門・カテゴリーの選択について
- Q.
応募部門の選択に迷う場合、どう選べばいいのでしょうか。
部門を絞れない場合には、どの部門の視点で評価されたいかを軸に判断をお願いします。
応募要項「審査について」に記載している、部門別審査ポイントもぜひご参照ください。
- Q.
通信教育の場合、カテゴリーは、プロダクトの「学習教材」でしょうか、アプリケーション・サービスの「サービス(子ども)」でしょうか。
通信教育の場合、教材と提供方法が一体となったサービスとして、サービス(子ども)をご選択ください。
- Q.
食料品の宅配サービスですが、Webサイトで簡単に注文できることも特長のひとつで、その場合、カテゴリーは、アプリケーション・サービスの「アプリケーション・ICTサービス(子ども)」でしょうか、「サービス(家庭)」でしょうか。
Webサイトは申込みを受付けるためのツールで、サービスの主は、食料品の提供サービスでしたら、「サービス(家庭)」になるかと思います。どちらがサービスの主であるかでご選択ください。
- Q.
サービスでの応募ですが、対象が幅広く、子ども向け・親向け、企業向けに展開しています。カテゴリーは、サービスの子ども・家庭・事業者のどちらに該当しますか。
子ども、家庭、事業者のうち、どの対象をメインに実施されているか、どの対象へのサービスに独自性があるかでお選びください。
- Q.
部門の選択について、2つの部門に該当していると思われる場合、受賞確度をあげるために複数の部門で応募するというようなことは可能でしょうか。
全く同じ作品を複数の部門でご応募の場合、審査では1つの作品として審査いたします。どの部門の視点で評価されたいかを軸に、部門を1つに絞ってご応募ください。
- Q.
応募時と異なる部門やカテゴリーで受賞することはありますか。
基本的には、応募時に選択された部門・カテゴリーで審査しますが、審査のなかで、異なる部門およびカテゴリーの方がより適切であると判断された場合、別部門でのご受賞というケースもございます。
- Q.
保育園のカリキュラムでの応募を検討しています。カテゴリーは建築・空間カテゴリーの保育園・幼稚園でよいでしょうか。
建築・空間カテゴリーは、建築物や空間を対象としています。保育園・幼稚園等で提供されるサービスやプログラムは、アプリケーション・サービスまたはコミュニケーションカテゴリーをご選択ください。
3.Webサイトからの応募方法について
マイページについて
- Q.
マイページのログインID、パスワードを忘れてしまった場合、どのようにすればよいですか。
パスワードをお忘れの場合、マイページログイン画面の「パスワード再設定」より、応募団体登録時の連絡先e-mailアドレスを入力してください。
パスワード再設定手続きのご案内メールを送付いたしますのでご確認ください。
IDをお忘れの場合、お手数ですがキッズデザイン賞事務局までお問合せください。
- Q.
ID、パスワードを変更したい場合、どのようにすればよいですか。
ID、パスワードは、マイページログイン画面の「パスワード再設定」より変更してください。
- Q.
担当者が変更となった場合、どのようにすればよいですか。
マイページトップ画面の「応募団体登録情報」より変更してください。
- Q.
以前応募したことがあります。自社のマイページID、パスワードを教えてください。
マイページは2018年(第12回)から導入しております。第12回でマイページを開設され、パスワードをお忘れの場合は、マイページログイン画面の「パスワード再設定」よりお手続きください。IDをお忘れの場合は事務局までお問合せください。今年初めてご応募いただく場合、また2017年以前にご応募いただいた企業・団体様は、お手数ですが、キッズデザイン賞Webサイト「新規応募団体登録」よりマイページを開設し、ID、パスワードの登録をお願いいたします。
マイページ開設後に応募フォーム(作品登録)へお進み下さい。
- Q.
連名で応募を予定しています。マイページでは連名での応募団体名の登録ができませんが、どこで入力するのですか。
マイページの応募団体登録は、キッズデザイン賞応募作品の窓口担当者をご登録ください。
連名での応募団体名は、マイページ開設後、応募作品登録画面の応募団体名にある「応募団体名追加」ボタンを押下し、表示された入力欄に応募団体名を入力してください。
「応募作品登録について」
- Q.
作品情報登録内容の修正はできますか。
応募完了前の一時保存中でしたら、何度でも修正は可能です。
応募完了されますと以降の修正は出来かねますのでご注意ください。
※応募団体名につきましては、受賞された場合、受賞団体名として公開されます。応募完了後の応募団体名の変更(企業・団体の追加、削除、順番変更など)はお受けできませんので、ご注意のうえご入力くださいますようお願いいたします。
- Q.
2作品目を応募する場合、どのようにすればよいですか。
マイページにログイン後、「新規で作品を応募する」ボタンより登録してください。
応募する作品ごとに連絡先担当、または、請求先担当が異なる場合は、新規で応募団体登録が必要となります。
- Q.
商品価格に幅がある場合は、どのようにすれば入力したらよいですか。
主要な価格を入力してください。また、備考欄に最低価格~最高価格を入力してください。
- Q.
保育園等の施設で応募の場合、「入手・利用方法/所在地/問い合わせ先等」は、何を入力すればよいですか。
施設の場合は、所在地をご入力ください。(市区町村までで構いません)
また、お問合せ先として、公表できるHPなどがありましたらご入力ください。
ご入力いただいた内容は、受賞後にキッズデザイン賞受賞作品検索サイトで公開されます。
- Q.
量産住宅の場合、「入手・利用方法/所在地/問い合わせ先等」は展示場などでよろしいでしょうか。
全国の支店や営業所、展示場、また、公表できるHPなどがありましたらご入力ください。
ご入力いただいた内容は、受賞後にキッズデザイン賞受賞作品検索サイトで公開されます。
- Q.
「入手・利用方法/所在地/問い合わせ先等」欄の項目「応募団体の所在地」は、応募団体の本社所在地(都道府県)を選択してくださいとありますが、複数団体での応募の場合、どの団体の所在地にすればよろしいでしょうか。
複数団体でのご応募の場合は、代表団体の本社所在地を選択してください。建築・空間カテゴリーの作品は、作品の所在地を選択してください。
※受賞後、プレスリリースで作品名と共に掲載いたします。受賞作品検索サイトでは、受賞企業/団体の所在地として登録されます。
- Q.
作品概要の文字数は160文字以内ですが、エラーの表示が出て登録できません。
応募フォームに入力されている文字数をWordに貼り付けて、「校閲」タブ-「文字カウント」で文字数をご確認ください。
※応募フォームは改行も1文字としてカウントしていますので、ご注意ください。
ご確認後もエラーが表示される場合は、お手数ですが、キッズデザイン賞事務局までお問合せください。
- Q.
オープン価格の場合、「価格・利用料・参加費等」はどのように入力すればよいですか。
出荷価格をご入力ください。また、補足内容は「価格・利用料・参加費等備考」欄にご入力ください。
4.プレゼンテーションシート・画像について
「プレゼンテーションシート」
- Q.
応募作品登録画面のアピールポイントと、プレゼンテーションシートの内容が同じでもよいのでしょうか。
同じ内容でも構いませんが、プレゼンテーションシートは自由形式ですので、画像やグラフを盛り込んでわかりやすく説明いただいたり、フォームに書ききれなかった開発者の思いや開発のプロセス、主要関係者が複数いらっしゃる場合はその役割分担や体制なども盛り込んでいただけます。
プレゼンテーションシートは、4ページ以内であればページ配分は自由です。
- Q.
女性の働き方に関する社内の取り組みの場合、活動の成果は、どのようなことを表現すればいいでしょうか。
その取り組みが、女性の働き方においてどのように貢献しているか、その取り組みによって何が良くなったかなどでも構いません。
まだ取り組み始めたばかりで、具体的な成果が表現できない場合は、取り組みのねらいや、今後どのように展開しようとしているかなどでも結構です。
- Q.
建築・空間で応募時に完成していない建物の場合、プレゼンテーションシートには完成していることを前提に表現すればよいでしょうか。
プレゼンテーションシートに入れられる画像は限られてくると思いますが、設計意図などを文章で、できるかぎり訴求ください。
映像・画像・図面は2025年5月14日~5月28日が提出期間ですので、空間の特徴的な部分や場所、周辺地域や外観・内観がわかる映像・画像・図面のいずれかをご提出ください。
「画像」
- Q.
公開用画像は、2枚の画像を組み合わせて1枚にしたものでもよろしいでしょうか。
公開用画像は、受賞された場合、作品紹介に使用しますので、消費者に伝わりやすいものが望ましく、2枚の組み合わせより1枚でご提出されることをおすすめします。もし2枚を組み合わせた方が作品特徴が伝わりやすいようでしたら、組み合わせていただいても構いません。
- Q.
画像に文字が少々含まれておりますが、画像は文字をすべてなくしたものの方が好ましいのでしょうか。
原則、文字が含まれない画像のご提出をお願いします。
審査用画像につきましては、製品の説明となるような文字が含まれていた方がわかりやすいようでしたら、文字が含まれていても問題ございません。
- Q.
公開用画像と審査用画像は同じものでも良いですか。
同じ画像でも構いません。ただし、公開用画像と審査用画像のデータ仕様が一部異なります。
「映像・画像・図面」
- Q.
「映像・画像・図面」は、全部提出した方が良いのでしょうか。
応募作品のアピールにつながるものは、すべてご提出いただくことを推奨いたします。
審査時に、作品現物のご提出が難しいもの、もしくは、使用方法や空間の理解、実施状況など作品の特徴がわかるものを、映像資料は1分以内を1ファイル、画像・図面は合わせて10枚以内でご提出ください。
映像と画像が同じ内容の場合は、どちらか一方のご提出をお願いいたします。
■ファイル形式
映像:wmv/mov/mp4いずれかの形式 (1分以内・100MB以内・1ファイルのみ)
画像・図面:jpg/pdf (10枚以内・全ファイル合計20MB以内)
■提出方法:応募作品登録一覧画面の「映像」「画像・図面」欄よりアップロードしてください。
詳しくは応募要項をご確認ください。
5.審査について
- Q.
審査提出物のどれをメインに審査されるのでしょうか。
応募時にご登録いただきましたWebサイトの登録情報(作品情報・プレゼンテーションシート・作品画像)、提出が任意の提出物(映像、作品現物)をすべて拝見し審査させていただきます。
※提出物にはそれぞれ提出締切が設定されています。
- Q.
建築・空間カテゴリーで応募しますが、現地審査はありますか。
現地審査はございません。
- Q.
食品の審査の場合、試食はされるのでしょうか。また、作品現物として冷凍で食品を送ることは可能でしょうか。
食品の審査の際、試食させていただく場合がございます。作品現物を冷凍で送付いただくことは可能です。
作品現物提出の詳細につきましては、応募締切後にキッズデザイン賞Webサイトマイページのお知らせにてご案内予定です。
6.審査料について
- Q.
審査料の請求書は郵便で送られてくるのですか。
審査料のご請求書につきましては、 5 月下旬 に キッズデザイン賞Webサイトマイページのお知らせにてご案内します。
ご請求書は電子版(PDF)のみとなります。紙での発行が必要な場合は、キッズデザイン賞事務局へお問い合せください。
- Q.
連名応募の場合、審査料請求書を連名応募者で等分して請求いただくことは可能ですか。
審査料ご請求書は、応募1作品につき、1枚の発行となります。連名応募者で等分するような請求書は発行いたしまねますので、ご了承ください。
- Q.
複数の作品を応募していますが、審査料はまとめて振込みしてよいですか。
合計額をお振込みいただいて構いません。お振込時の備考欄に応募番号をご入力いただくか、またはメールでお知らせください。
メール送付先: キッズデザイン賞事務局 2025kids@kidsdesign.jp
7.キッズデザインマーク・PRツールについて
「キッズデザインマーク」
- Q.
キッズデザインマークの使用規定について教えてください。
マークデータと一緒に送付する使用要領および使用規定をご確認ください。
<使用規定概要>
・マークの縮小サイズの規定あり
・色の変更不可
・枠線より内側の背景は白のみ など
- Q.
カタログ・Webサイトなど媒体ごとに使用料はかかりますか。
媒体ごとの使用料はかかりません。ただし、複数の受賞作品をキッズデザインマークと共に掲載される場合、受賞作品ごとに使用料をお支払いいただく必要があります。
- Q.
連名で受賞した場合、キッズデザインマークを1社が購入すれば、他の受賞企業と共同で使用できますか。
キッズデザインマークは、お申込いただいた方が使用者となるため、各企業でご使用になる場合は、それぞれの企業でお申込・使用料のお支払いが必要となります。
- Q.
連名での受賞で、そのうち1団体が自治体の場合、使用料はどうなりますか。
キッズデザインマークの使用料については、使用される企業・団体ごとのお申込が必要になり、企業・団体に応じた使用料がかかります。
<例>
A企業とB自治体の連名受賞で、それぞれキッズデザインマークを使用する場合
A.企業・・・・・55,000円(税込)~
B.自治体・・・・・無償
- Q.
社会福祉法人の場合、マーク使用料は無償対象となりますか。
無償の対象とはなりません。無償対象となるのは、自治体ならびに国公立の機関です。
- Q.
受賞した賞の名前をいれたキッズデザインマークはありますか。
受賞名が入ったキッズデザインマークはございません。マークの枠外に文章にて各自追加いただくことは可能です。
- Q.
名刺にキッズデザインマークを使用できますか。
キッズデザインマークは名刺には使用できません。
ただし、キッズデザイン協議会の会員企業は、規定の内容で名刺に会員企業限定のキッズデザインマークを入れることができます。
- Q.
マーク使用料が33,000円(税込)となる中小企業の定義を詳しく教えてください。
中小企業の定義は中小企業基本法第二条に則り、下記の従業員規模、資本規模にあてはまる会社を指すものとする。
業種:従業員規模・資本規模
製造業・その他業種:300人以下又は3億円以下
卸売業:100人以下又は1億円以下
小売業:50人以下又は5,000万円以下
サービス業:100人以下又は5,000万円以下
例外として
ゴム製品製造業:900人以下又は3億円以下
旅館業:200人以下又は5,000万円以下
ソフトウエア業・情報処理サービス業:300人以下又は3億円以下
ただし上記に当てはまる場合でも、大企業である親会社から出資を受けている場合は中小企業に該当いたしません。
キッズデザインマーク使用申込の際には中小企業・個人事業主であることが証明できる書類のご提出をお願いします。
◆証明書の例:従業員規模または、資本金がわかる会社案内やWEBの企業情報の写し、登記簿謄本の写し(6ヶ月以内のもの)、個人事業主の開業・廃業届出書の写しなど
- Q.
受賞作品のOEM製品にキッズデザインマークを使用するには、どのような手続きが必要ですか。
キッズデザインマークを申込する企業は、受賞作品の主たる受賞企業にキッズデザインマーク使用の同意を得てください。その後の手続きは、キッズデザインマーク使用申込書を提出していただき、キッズデザインマーク使用料をお支払いしていただいた後、ご使用できます。
- Q.
キッズデザインマークの使用期限はありますか。一度申込をしてマーク使用料を払っていれば、継続使用は可能ですか。
使用期限はありませんので、お申込後は翌年以降も継続して使用できます。
ただし、受賞作品に仕様変更などが生じた際は、キッズデザイン賞 受賞作品仕様変更届をご提出ください。
変更内容が受賞時の評価ポイントを継承していると承認された場合、キッズデザインマークを継続してご使用いただくことが可能です。
- Q.
応募時に東京都審査料補助の申込をしたので、提出書類として中小企業の証明書の写しを提出済ですが、キッズデザインマークの使用申込(33,000円(税込))の際、改めて証明書類を提出する必要はありますでしょうか。
東京都審査料補助でご提出済でも、キッズデザインマークの使用申込には別途証明書類の提出が必要です。
◆証明書類例
従業員規模または、資本金がわかる会社案内やWEBの企業情報の写し、登記簿謄本の写し(6ヶ月以内のもの)、個人事業主の開業・廃業届出書の写しなど
- Q.
受賞後、シリーズや色の追加など、変更が生じたときはどのようにしたらよいですか。
『キッズデザイン賞 受賞作品仕様変更届』の提出が必要です。内容の確認期間として1~2週間ほどいただきます。
- Q.
キッズデザインマークをシールに加工して、パッケージに使用してよいですか。
可能です。ただし、規定に準じたご使用でお願いします。
- Q.
キッズデザインマークの活用について、カテゴリーごとに使用方法に違いはあるのでしょうか。
キッズデザインマークの使用例としては、プロダクトであれば製品のパッケージやパンフレット、Webサイト等に使用されています。建築・空間ですと、保育園など施設のパンフレット等に使用されています。
コミュニケーションの場合、活動レポートやWebサイトに使用されているようですが、活動・取り組みですので、キッズデザインマークとともに、どういう取り組みで受賞されているかの簡単な説明を添えていただけますと、より伝わりやすいかと思われます。
キッズデザインマークには使用規定がございますので、ご確認のうえでのご使用をお願いします。
キッズデザイン賞Webサイトの「キッズデザインマーク・PRツール」メニューのPRツール活用事例をご参考にしてください。
- Q.
報道発表等、受賞事実の広報は無償使用できますが、具体的に無償使用できる範囲を教えてください。
無償での利用範囲は以下となります。
①:企業活動を広報する媒体(例:プレスリリース、社内報、会社案内、統合報告書、CSRレポート、アニュアルレポート、IRレポートなど)に、受賞の事実を掲載する場合(印刷物、電子媒体とも)
②:①に準じる講演会等での発表資料に掲載する場合
以下の場合は有償とさせていただきます。
①:販売促進、参加・申込促進、宣伝広告の媒体(例:カタログ、チラシ、パンフレット、POP、販売サイト、各種広告媒体への出稿など)での使用
②:①に準じる商談会、説明会等での発表資料に掲載する場合(印刷物、電子媒体とも)
上記はあくまで原則ですので、判断に迷われた場合は、キッズデザイン賞事務局までご相談ください。
- Q.
受賞したことを雑誌に載せる場合、キッズデザインマーク使用料はかかりますか。
キッズデザイン賞の受賞事実の広報や出版社が編集した記事の場合は無償でお使いいただけますが、雑誌に出稿する広告など、作品(商品)の販売促進・宣伝にあたる場合は、マーク使用のお申込および使用料が必要です。
- Q.
受賞企業ではないが受賞作品の製造メーカーが、キッズデザインマークを使用することはできますか。
受賞作品に関わった企業(デザイン、企画、製造など)はキッズデザインマークを使用することができます。この場合は、必ず受賞者の同意を得た上で、「キッズデザインマーク使用申込書」をご提出ください。受賞者とキッズデザインマーク使用者が異なる場合は、別途キッズデザインマーク使用料をお支払いいただきます。
- Q.
受賞者ではない販売事業者の通販サイトでキッズデザインマークを使用してもよいですか。
キッズデザインマークを使用する場合は、必ず受賞者の同意を得た上で、その使用イメージを書面にてキッズデザイン賞事務局までご提出ください。その内容を確認の上、キッズデザインマーク使用の可否を連絡します。内容により企画書、計画書等の提出をお願いする場合があります。
「トロフィー・表彰状」
- Q.
表彰状(複製発行)・トロフィーの申込期限はありますか。
表彰状(複製発行)・トロフィーの申込期限は、受賞年度の2月末日です。
- Q.
最優秀賞、優秀賞、東京都知事賞、TEPIA特別賞の表彰状追加発行はできますか。
最優秀賞、優秀賞、東京都知事賞、TEPIA特別賞の表彰状は公印が押印されている関係上、追加発行ができません。
- Q.
2作品受賞したが、1つのトロフィーに2作品まとめて表記できますか。
1つのトロフィーにつき、1作品の表記となります。
- Q.
複数企業・団体の連名で応募しましたが、賞状複製やトロフィーを作成する場合、受賞社名は応募時と同一となりますでしょうか。1社の社名だけを記載することは可能でしょうか。
受賞団体名は、応募時にご登録いただいた応募団体名の記載となるため、1社の社名だけの記載はできません。
- Q.
自社のHPやネット販売先での商品紹介部分で、トロフィーの写真を掲載できますか。
可能です。スペース上、問題ないようでしたら、キッズデザイン賞の簡単な説明文も入れていただけますと幸いです。
第19回の詳細は2025年2月下旬に公開予定。
8.東京都審査料補助について
- Q.
東京都審査料補助はどのようなものか教えてください。
<目的>
キッズデザイン賞「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」に応募の都内中小企業等の審査料を全額補助することで、子どもの安全に配慮した商品の開発・普及を促進する。
<補助対象>
次のすべてに該当する応募者が補助対象となります。
(1)応募部門が「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」であり、応募作品の特長がこの部門の趣旨
(子ども向け、あるいは一般向けの製品・サービス・空間・活動・研究において、安心、安全に配慮されたもの)に
合致していると認められること。
(2)中小企業基本法第2条*に該当する中小企業、個人事業者であること。
(3)登記事項証明書に記載の本店所在地が東京都内であること。
※連名応募の場合、1社でも該当すること。
*中小企業の定義は中小企業基本法第二条に則り、下記の従業員規模、資本規模にあてはまる会社を指すものとする。
業種:従業員規模・資本規模
(1)製造業、建設業、運輸業、その他の業種((2)~(4)を除く):300人以下又は3億円以下
(2)卸売業:100人以下又は1億円以下
(3)サービス業:100人以下又は5,000万円以下
(4)小売業:50人以下又は5,000万円以下
例外として
ゴム製品製造業:900人以下又は3億円以下
旅館業:200人以下又は5,000万円以下
ソフトウエア業・情報処理サービス業:300人以下又は3億円以下
<対象外となるケース>
上記(1)~(3)のすべてに該当しても、次の場合は対象外となります。
・大企業が実質的に経営に参画している場合
・連名の応募企業に大企業が含まれている場合
・連名の応募企業・団体から資金提供を受けている場合
・応募作品が国や自治体から補助を受けて作成したものである場合
<補助内容>
審査料 60,500円(消費税込)を全額補助。※審査結果に関わらず補助となります。
東京都審査料補助について、詳細は応募要項をご参照ください。
- Q.
都内に事業所がある社団法人・NPOは補助の対象になるのでしょうか。
中小企業基本法第二条に該当する中小企業・個人事業者が補助対象となるため、社団法人・NPOは対象とはなりません。
- Q.
審査で受賞にいたらなかった場合も審査料は全額補助されますか。
審査結果に関わらず、補助対象であれば全額補助されます。
- Q.
複数応募した場合、それぞれの応募作品ごとに登記事項証明書の提出が必要でしょうか。
登記事項証明書の原本は1部のみで結構です。2作品目以降はコピーを添付ください。
- Q.
連名応募で審査料補助に該当する企業が複数ある場合、登記事項証明書は該当する企業すべて必要でしょうか。
すべての応募企業・団体が登記事項証明書、従業員数がわかる書類をご提出ください。
- Q.
連名応募の場合、全ての事業所が東京になければならないのですか。
連名応募の場合、1社でも補助対象(都内中小企業)であれば、東京都以外の企業・団体のお申込も可能です。
ただし、連名に大企業が含まれている場合や連名の応募団体から資金提供を受けている場合は対象外となります。
- Q.
会社の登記事項証明書は、写し(コピー)ではなく、原本が必要になりますでしょうか。
登記事項証明書は、原本のご提出をお願いしております。東京都さまの交付金から審査料を免除させていただくため、補助対象に該当することを証明する書類は、信用性のあるものとして登記事項証明書の原本を指定させていただいております。
- Q.
昨年、審査料補助の申込時に登記事項証明書を提出しましたが、今年も必要でしょうか。
最新の情報を確認させていただきますので、応募から3ヶ月以内に取得された登記事項証明書をご提出ください。
- Q.
登記事項証明書は、全部事項証明書が必要ですか。
全部事項証明書ではなく、一部事項証明書のご提出でも結構です。
- Q.
従業員数がわかる資料として、会社案内やWebサイトには従業員数を掲載していません。何を提出したらよいですか。
行政に提出している書類(税関係、労務管理関係、事業認可関係等)で従業員数が記載されているもの。
申請書と従業員数の一致が確認できるものをご提出ください。