よくあるご質問


1.応募対象について

Q.

応募要件に、「8月20日の受賞発表日時点で情報公開できることを必須とします」とありますが、応募時に入力した情報はどこまで公開されるのでしょうか。

応募時に入力いただいた内容は、審査でのみ使用いたします。ただし、下記の項目のみ公開いたします。
8月20日の受賞作品発表のプレスリリースでは、「応募団体名」、「応募作品名」、「応募団体の所在地」を公開いたします。
また、キッズデザイン賞受賞作品検索サイトでは、「応募団体名」、「応募作品名」、「応募団体の所在地」、「作品の概要」、「主要スペック」、「入手・利用方法/所在地/問い合わせ先等」を公開いたします。
なお、応募時にご入力いただいた応募団体、応募作品などの「応募」を受賞に置きかえて表示します。(例:応募団体名→受賞団体名)

Q.

これまでにキッズデザイン賞を受賞した製品を改良・進化したのですが、新たに応募できますか。

キッズデザイン賞を受賞した作品でも、新たな工夫や改良・改善が見られる場合は応募対象となります。
受賞した作品から進化した部分に対して審査しますので、これまでの受賞内容に対して、新たに工夫した点、改良・改善した点、変更または追加した点を明確にしてご応募ください。特にコンテンツやプログラム等についてはこれまでの内容と変更・追加された内容の差を明確にしてください。

※審査の結果、届出いただいた変更内容がキッズデザイン賞の基準に照らして受賞時の内容と同等、または新規で評価する対象に該当しないと判断された場合、『キッズデザイン賞 受賞作品仕様変更届』(注1)をご案内する場合がございますので予めご了承ください。

(注1)『キッズデザイン賞 受賞作品仕様変更届』とは、これまでに受賞された作品に対してシリーズや色などの追加や変更が生じた際にご提出いただく書類です。仕様変更が承認された場合は受賞された年度のキッズデザインマークを継続してご使用いただくことが可能になります。

詳しくは、「キッズデザインマーク・PRツール」メニューの「キッズデザインマーク」をご覧ください。
https://kidsdesignaward.jp/kdmark/details.html

Q.

保育園の応募を検討しています。応募期間中には着工予定で竣工はしていませんが応募可能ですか。

計画設計図書やパース・模型などにより、応募作品の特徴が確認できるものがあれば応募可能です。ただし、2025年11月1日時点で竣工しているものが応募対象になります。

Q.

コミュニケーションで応募を検討しています。3月よりワークショップを実施するのですが、応募可能ですか。

コミュニケーションは、応募時に日本国内において、様々な取り組みや活動で、成果が見られるものが応募対象となります。
2025年5月13日の応募締切の時点で、活動の成果が訴求できる実績があれば応募可能です。

Q.

調査研究カテゴリーで応募をする場合、成果を公開することとありますが、公開方法の規定はありますか。

ここでの公開は、2025年8月20日までにHP等での公開や、受賞者様へお問い合わせがあった際、研究内容を資料として提供(メールまたは郵送)できることなどを指します。
ご不明な点がございましたら、キッズデザイン賞事務局までお問合せください。

Q.

2025年11月1日時点において、日本国内で製品として購入できるものが応募対象とありますが、ネットショッピングの場合、2025年11月1日時点で販売サイトから購入できれば良いですか。もしくは、購入者に納品していることですか。

インターネットを通じて物やサービスを購入する通信販売の場合、2025年11月1日時点において、購入者の注文を受付し決済完了できることを指します。