受賞メリット
受賞メリット
さまざまな情報発信で、受賞を社会に広めることができます。
キッズデザインマークの活用
キッズデザイン賞を受賞した作品は、キッズデザインマークを使用することができます。
商品パッケージ、製品カタログ、チラシ、Webサイトなどにマークをつけて受賞をPRいただけます。
※キッズデザインマークは使用料がかかります。

表彰状・トロフィー
PRツールを展示して、受賞をアピールできます。
※PRツール活用事例は、本サイト内の「キッズデザインマーク・PRツール/PRツール活用事例」をご覧ください。

Webサイトへの掲載
「キッズデザイン賞受賞作品検索サイト」で全ての受賞作品を紹介します。
作品紹介ページには、作品概要とともに、審査委員コメントも掲載され、消費者やお取引先などへの作品紹介にご利用いただけます。

表彰式での表彰およびメディアでの紹介
表彰式で最優秀賞などを発表します。
同日、シンポジウムも開催いたします。
新聞や雑誌など、さまざまなメディアに取材されることで作品の注目度、認知度も高まります。

全国での展示会・各種イベントでの受賞作品紹介
受賞者のみなさまにご協力いただきながら、全国の自治体や子育て支援の団体が開催する展示会に出展し、消費者や関係団体へ受賞作品を紹介しています。
また、各種イベントの主催・共催者とさまざまな業種、官公庁や自治体と連携して受賞作品の広報を行います。

SNSでの受賞作品紹介
キッズデザイン協議会の公式SNS( Facebook ・ X(旧Twitter) ・Instagram )で、受賞作品を毎日(平日)投稿し、多くの生活者へ届けます。

iF DESIGN AWARDとの連携 (予定)
相互のアワードの認知拡大、デザイン業界の活性化を寄与、そして「子ども目線・子ども視点」のキッズデザインの考え方をグローバル展開する契機として、世界三大デザインアワードであるiF DESIGN AWARD 2026と第19回キッズデザイン賞のアワード連携します。
iF DESIGN AWARD 2026の応募特典があります。
