その価値あるモノ・コトは
子どもたちが未来を拓く大切なピース

事故防止にとどまらず防災・防犯や心のケア、子ども自身の社会参画や様々な体験、家庭や地域での新たな居場所づくりなど、子どもたちを取り巻く社会情勢やテクノロジーの変化にあわせて、キッズデザインが新たな価値を生む場面はひろがっています。

ぜひ、ご応募ください。子どもたちが歩みたいと思う未来を一緒に創っていきましょう。

キッズデザイン賞とは
キッズデザイン賞とは
すべての子どもは社会の宝であり、未来そのものです。
キッズデザイン賞は、多様なステークホルダーとともに子どもの未来が持続的で明るいものであるように、「子どもたちが安全に、そして安心して暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から、子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組む優れた作品を顕彰するものです。
株式会社日比野設計/日比野 拓 様

株式会社日比野設計/日比野 拓 様

キッズデザインに取り組む意義

評価が育む子どもの環境デザイン

デザインは人による好き嫌いはあっても、良し悪しの評価は曖昧です。それは判断基準が様々にあるためですが、私たちが関わる子どもの環境デザインについても同じことが言えます。

アワードを通じて評価を受け、多くの人に知ってもらうことで、議論のきっかけが生まれます。
これにより、「子どもにとって本当に良い環境とは何か」という指標が形成され、更に良いデザインが増えて世の中が少しでも良い方向に向かえばと考えています。

受賞後展開

キッズデザインマークでのPR

01

子どもの目線から社会を変えていくという意欲や思い、発想や技術が評価された証としてキッズデザインマークを使用することができます。Webやカタログ、パッケージなどで幅広く受賞PRに活用いただいています。

キッズデザインマークでのPR

表彰状・トロフィーでのPR

02

企業や組織のマインドやビジョンを広く社会が認知し、ブランド価値の向上につながります。オフィスエントランスやショールーム、展示会などで掲示いただき、受賞PRに活用いただいています。

表彰状・トロフィーでのPR

受賞作品検索サイトの作品紹介

03

審査委員コメントとともに、受賞作品を紹介します。
また、キッズデザイン協議会公式SNSより、受賞作品を広く発信していきます。

キッズデザイン賞受賞の2つの価値
受賞作品検索サイトの作品紹介

イベント等での訴求

04

各地で開催されるイベントやワークショップ、セミナーなどを通して企業・団体、生活者の方など多くの方に受賞作品に触れる場を提供し、訴求していきます。

イベント等での訴求

受賞した方々

  • [Nasta Box +POST]株式会社ナスタ

    同業他社との差別化を図ることができました

    製品のデザイン性だけでなく、子どもの安全や子育て面にも配慮したモノづくりに取り組んでいることが伝わりやすくなるため、会社としてのブランド力向上にもつながり、営業活動がしやすくなりました。

    [Nasta Box +POST]株式会社ナスタ

  • [For PET #子どもと育つ、家族で育む]株式会社LIXIL住宅研究所

    お客様に対する説得力と訴求力が高まりました

    「子どもにやさしい家づくりが、誰にとってもやさしい家づくりになる」というコンセプトで商品開発を行っているため、キッズデザイン賞を受賞することで、説得力が増し、加盟店やお客様に対する訴求力が増しました。

    [For PET #子どもと育つ、家族で育む]株式会社LIXIL住宅研究所

  • [小さな問いを育てよう!4歳からのクリエイティブスクール アートデザインラボ]株式会社レイン

    人材採用面にも効果あり!

    既存取引先だけでなく、新規アプローチ時の面談アポイントが取りやすくなりました。またそれ以上に、インナーブランディング、特に人材採用面での影響力を実感しています。

    [小さな問いを育てよう!4歳からのクリエイティブスクール アートデザインラボ]株式会社レイン

  • [特別支援学校での共創アートワークショップ「みんなでつくろう!千人おどり」]特定非営利活動法人チア・アート

    活動関係者との絆を再確認できました

    受賞発表後、さっそく新聞社の取材を受け、参加者からも祝福の連絡をいただきました。キッズデザイン賞の受賞は、活動のPRになるだけでなく、関わりのあった方々への恩返しにもつながると実感しました。

    [特別支援学校での共創アートワークショップ「みんなでつくろう!千人おどり」]特定非営利活動法人チア・アート

  • [やさしいワイシャツ]菅公学生服株式会社

    第三者による評価で自信をもってお勧めできます

    新聞社やテレビ局からの取材もあり、反響の大きさを実感しています。
    社内だけの評価だけでなく、外部の第三者評価としてキッズデザイン賞をいただけたので、お客様へより安心してお勧めできるようになりました。

    [やさしいワイシャツ]菅公学生服株式会社

  • [さくらんぼこどもキャンパス「CLAAPIN SAGAE」]株式会社羽田設計事務所

    子どもたちの未来を考えること

    キッズデザイン賞への応募を通じて、「子どもたちの未来を考えること」がどれほど複雑で繊細で、それでいて楽しいものであるかを改めて認識することができました。受賞頂いた施設「CLAAPIN SAGAE」はすでに多くの方々にご利用いただいていますが、受賞したことをチームをはじめ多くの自治体関係者や利用者の皆さんにも喜んでいただき、心より「価値あるもの」として実感しています。

    [さくらんぼこどもキャンパス「CLAAPIN SAGAE」]株式会社羽田設計事務所

キッズデザイン賞受賞の2つの価値
キッズデザイン賞受賞の2つの価値
キッズデザイン賞受賞の2つの価値

受賞作品ご紹介

今までの受賞数 4,148 点!

  • あそび大学

    子どもが自発的に考え行動し、楽しめる産学連携プログラム

    あそび大学
    特定非営利活動法人あそび研究会

  • コドマモ

    スマートフォン利用のリスクから子どもを守るアプリ

    コドマモ
    Adora株式会社

  • BUNNY-HOP

    ストリートテイスト自転車ヘルメットをお手軽価格で

    BUNNY-HOP
    株式会社オージーケーカブト

  • 福井県立恐竜博物館新館「化石研究体験」

    恐竜・化石研究家さながらの専門的な体験を

    福井県立恐竜博物館新館「化石研究体験」
    福井県立恐竜博物館/株式会社丹青社/
    株式会社黒川紀章建築都市設計事務所

  • ゆりのき保育園

    地域に溶け込みシンボルとなる「あづまや」モチーフの保育園

    ゆりのき保育園
    株式会社SN Design Architects

  • 性とからだとこころを知るカード

    家庭内で性についてのコミュニケーションをしやすく

    性とからだとこころを知るカード
    株式会社フェリシモ gokigen Lab.

過去の受賞作品を見る  パンフレットPDF

応募審査流れ

<応募対象について>

Web上の応募要項にて詳細を確認
デザインミッションに基づく3つの「部門」と応募作品の分野に基づく5つの「カテゴリー」からそれぞれ1つずつお選びいただきます。
3つの部門
  • 子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門
  • 子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門
  • 子どもたちを産み育てやすいデザイン部門
5つのカテゴリー
  • プロダクト
  • アプリケーション・サービス
  • 建築・空間
  • コミュニケーション
  • 調査・研究

<応募から審査までのプロセス>

WEB応募受付
3月3日 10時 ~ 5月13日 13時

キッズデザイン賞 Web サイトより、マイページを作成しご応募ください。
審査料 60,500 円(税込) 
※自治体・国公立機関のみでの応募:16,500円(税込)
調査・研究カテゴリーでの応募:無料
詳細はキッズデザイン賞 Web サイトをご覧ください。

審査
7月9日 ~ 7月16日

審査までに、映像・画像・作品現物などをご提出いただきます。

受賞作品発表
8月20日

審査を通過した作品は、キッズデザインマークをお使いいただけます。(有料)

最優秀賞などの発表
9月上旬 ~ 中旬

キッズデザイン賞受賞作品の中から、優秀作品(最優秀賞、優秀賞など)が選ばれます。

表彰式・シンポジウム
10月6日

優秀作品を表彰します。

優秀作品(予定)
最優秀賞:内閣総理大臣賞
優秀賞:経済産業大臣賞 / 消費者担当大臣賞 / こども政策担当大臣賞 / 男女共同参画担当大臣賞
奨励賞:キッズデザイン協議会会長賞
特別賞:審査委員長特別賞 / 東京都知事賞 / TEPIA特別賞

 
キッズデザイン賞プロセス
キッズデザイン賞プロセス

iF DESIGN AWARD 2026 × KIDS DESIGN AWARD2025

パートナーシップ連携

パートナーシップ連携

キッズデザイン協議会はこのたび、ドイツの iF International Forum Design GmbH とパートナーシップ連携協定を締結いたします。
同団体は、世界で最も歴史あるデザインアワード「iF DESIGN AWARD」を運営しており、キッズデザイン賞との連携を通じて、相互のアワードの認知拡大、デザイン業界の活性化に寄与するとともに、「子ども目線・子ども視点」のキッズデザインの考え方をグローバルに展開するための契機とします。

※キッズデザイン賞受賞作品は「iF DESIGN AWARD 2026」応募の際、パートナーシップによる特典あり

キッズデザイン視点から取り組むSDGs

キッズデザイン視点から取り組むSDGs

キッズデザインに取り組むことは、SDGs に取り組むこと。
今や企業活動に欠かせない SDGs への取り組みを、キッズデザインから始めてみませんか。

メルマガ登録

応募を検討されている方は、メルマガにご登録ください。
最新の情報をメールにて随時お送りいたします。

登録はこちら

パンフレットPDF